社会科学基礎論研究会年報社会科学基礎論研究第4号
特集論文●現代社会と〈宗教〉の鏡

シカゴ学派社会学と21世紀という時代──セカンド・シカゴ以降を射程として──

奥田道大
1.シカゴ学派社会学の現在
(1)  20世紀システムから21世紀システムへ
(2)  大都市インナーシティを共通の磁場として
(3)  いわゆるシカゴ・スタイル批判を経過して
2.日本都市社会学の文脈において
(1)  第2世代都市社会学者のシカゴ理解
(2)  初期シカゴとの回路を結んだ磯村英一とE. C. ヒューズの場合
(3)  例えば、越境アジア系ニューカマーズの「新宿/池袋」調査(1988-2003)に携わって
3. リアリティの捉え方 ─シカゴをめぐるクリティカル・アセスメントと相携えて─
(1)  セカンド・シカゴのもう1つ先に
(2)  参画型行為調査のすすめ
(3)  都市共在感覚の発見
(4)  都市エスノグラフィの編集
4.例えば、W. F. ホワイト=SCSとE. アンダーソン=SWについて
5.シカゴ・アセスメントを経過して─結びに代えて─
キーワード:
アメリカ社会学の制度化 21世紀システム 第3の空間 大都市インナーシティ 錯綜体都市 越境アジア系ニューカマーズ グラスルーツ 都市ネイバーフッド トランスナショナル・コミュニティ ルース・コネクションズ
書誌情報:
『年報社会科学基礎論研究』第4号(2005)、ハーベスト社、pp.150-172

1.シカゴ学派社会学の現在

(1)  20 世紀システムから21 世紀システムへ

 シカゴ学派社会学の系譜をおおまかに捉えると、初期シカゴ(1910-30年代中心)、セカンド・シカゴ(1946-80年代中心)、そしてセカンド・シカゴ以降(1990年代〜)のそれぞれの山を指摘することができる。「初期シカゴ」は筆者の命名でもあるが、いわゆるシカゴ・スタイルの定礎を築いたスモール(Small, A., 1854-1926)、トマス(Thomas, W.I., 1863-1947)、ミード(Mead, G.H., 1863-1931)らの初代社会学者らの巨峰、実質上のシカゴ学派社会学を形づくったパーク(Park, R.E., 1864-1944)、バージェス(Burgess, E.W., 1886-1966)、マッケンジー(Mackenzie, R.D., 1885-1940)、そしてワース(Wirth, L., 1897-1952)、ヒューズ(Hughes, E.C., 1897-1984)らの社会学者集団を指摘することができる。第二次世界大戦後を境として、シカゴ社会学は一本の太い流れとしてのアメリカ社会学の発展過程と呼応して、社会学上の方法刷新と対象領域をひろげた「セカンド・シカゴ」と命名される新しい画期を迎えるに至る[Fine, 1995]。セカンド・シカゴはアメリカ社会学制度化institutionalizationへの道を辿ることでもあるが、そこではハーヴァード、コロンビア等の東部の大学とは距離のあった初期シカゴのスタイルは追憶の対象として語られ、東部の大学とも連携しながらアメリカ社会学の制度化への一翼をになうことになる。初期シカゴの人と作品群に学んだ外国人社会学者がシカゴ大学の社会学棟を初めて訪れたとき、そこには初代の巨人社会学者らが肖像として研究室に飾られ、熱い議論が昼夜を分かたず交わされた社会調査室のしずかなたたずまいに、違和感を覚えるに違いない。多数の現役シカゴ社会学者がリスト・アップされているが、とくに面会を求めたい巨人社会学者が不在であることに、先ずは驚かされる。セカンド・シカゴの流れは、アメリカ社会学近代化と即応しているが、もともとは退潮傾向の初期シカゴのルネサンスを含意していた。このルネサンスの契機も、アメリカ社会学の制度化の流れに組みこまれていったが[奥田,1999: 1-28]、しかし1990年代を画期として、制度化から社会的異質・多様性social diversity認識が求められだした。「制度化→異質性認識」の流れは、大都市のシステム理解から見れば、これまでの一本の太い流れとしての右肩上がりの「大都市成長・発展シナリオ」が終焉して、「大都市衰退・再生シナリオ」がテーマ化されだすことでもある。「大都市成長・発展シナリオ」を20世紀システムとすれば、「大都市衰退・再生シナリオ」を21世紀システムと読むことができる。

 「大都市の衰退と再生」のテーマは、アメリカ中西部、東部の既成大都市ではすでに1970年代に意識されているが、とくに「大都市衰退地区の再生」をめぐる都市社会学、都市政策上のテーマは、「都市ネイバーフッドの再活力化revitalizing urban neighborhoods」「維持可能な都市コミュニティ」その他と並んで、21世紀システムの避けて通れない関門をなしている。21世紀システムの大都市像を筆者は「錯綜体都市」の様相と名付けているが、この「錯綜体都市」のグラスルーツ版としてのコミュニティと合わせると、シカゴ都市社会学は上からの制度化以後のどのような接近を試みるのであろうか。

(2)  大都市インナーシティを共通の磁場として

 大都市成長・発展の20世紀システムのもとでは、「都心」と「郊外」の二極分解と、この「都心」と「郊外」のはざまに沈む「大都市インナーエリア」が、いわゆる周辺地区、灰色地区として初期シカゴの調査研究の対象として焦点化されていた。大都市インナーエリアが海外移民、南部農村から移動の黒人の吹き溜まり=スラム、ゲットーとして位置づけられていたことは、周知の事柄である。初期シカゴにとって社会的実験室に当たる大都市インナーエリアが、スラムや社会解体諸現象調査研究の焦点をなしたことも、改めて述べるまでもない。とくに初期シカゴ学派の都市社会学研究が、社会病理学、都市病理学部門とイコール視された理由の一端が、ここにある。

 21世紀システムに入って大都市インナーシティは、初期シカゴ当時の大都市インナーエリアとは著しく様相を異にしながらも、都市社会学研究の最前線に当たる磁場の役割を担っている。例えばアメリカ大都市では、大都市インナーシティが郊外移住者の二世の層のインナーシティへの復帰Back-to-the Cityを迎えるとともに、海外移民も貧しい出稼ぎ型外国人労働者ではなく、能動的、積極的な生き方と都市的生活様式を身に付けた出身国での「中の上」層を背景としてきている。わが国でも東京や大阪の大都市インナーシティを中心として1980年代中後期以降「団塊」としてのアジア系ニューカマーズを迎え入れている。彼らの能動的な生き方とスモール・ビジネスおこしを含め地域貢献面が、衰退地区の再活力化に繋がっていることは、各種実態調査を通して明らかにされている。また、越境ニューカマーズのパーソナル・ネットワークを回路として、大都市インナーシティ相互のトランスナショナルな比較も可視的になっている。

(3)  いわゆるシカゴ・スタイル批判を経過して

 セカンド・シカゴの時代と社会の類型にあっては、その調査方法とアウトプットの表現様式において厳しいアセスメントにさらされた初期シカゴも、21世紀システムに入ってそのリアリティの捉え方において新しい読みと発見が試みられるようになった。社会学モノグラフとしての表現様式においても、例えばセカンド・シカゴにあってBoys in White - Student Culture in Medical School その他の意欲的モノグラフをチーム編成で相次いで刊行した。晩年のヒューズの指導を受けたゴフマン(Goffman, E.)は、エスノメソドロジカルな方法を開発して、会話分析その他を駆使しての社会学モノグラフをシリーズで発表している。ホワイトの『ストリート・コーナー・ソサエティ』(以下、SCSと略記)を批判的に継承した、ボストンのウエストエンドの参与観察を試みた『都市のムラ人たち』(1962, 1982)のガンス(Gans, H.J.)その他、異色の社会学モノグラフがシリーズで刊行されている。ポスト初期シカゴの新版ともいうべきサトルズ(Suttles, G.D.)の『スラムの社会的秩序─インナーシティのエスニシティと境域』(1968)、『コミュニティの社会構成』(1972)、ハンター(Hunter, Albert)の『シンボリック・コミュニティ』(1974)その他のシリーズにも注目される。

 これらのシリーズは、初期シカゴの新しい読みと発見を促す結果となっている。シカゴ学派内部の社会学者で学会誌 A. J. S. の編集長も長年務めたアボット(Abbott, A.)がディタッチドな視点からシカゴの人と作品、あるいは人的ネットワークをめぐる100年の歴史を一冊にまとめあげている[Abbott, 1999]。その折々のシカゴニアンの言説や人的ネットワークをふくめ興味あるシカゴ社会学100年史、あるいはシカゴ・スクールの歴史社会学の様相を開示している。→続きを読む(頒布案内)

↑頁先頭

  1. [磯村,1989]を参照。他に例えば、初期シカゴ紹介者としての磯村英一について詳述した[寺岡,2003]を参照のこと。[→戻る
  2. [ Hughes, 1963]も参照のこと。[→戻る
  3. 「第3の空間」の用語については、例えば[Soja, 1996]を参照のこと。[→戻る
  4. 例えば、[奥田・田嶋編,1991; 1993; 1995][奥田・鈴木編,2001]他を参照のこと。[→戻る
  5. [Whyte, 1943; 1955; 1981; 1993]。とくに50 周年記念増補版のFourth Edition に注意。[奥田・有里編,2002]も参照のこと。[→戻る

文献

Abbott, A.
1999 Department and Discipline: Chicago Sociology at One Hundred, University of Chicago Press.
Alba, R. & V. Nee
2003 Remaking the American Mainstream: Assimilation and Contemporary Immigration, Harvard University Press.
Anderson, E.
1978 A Place on the Corner, University of Chicago Press.
1990 Street Wise: Race, Class, and Change in an Urban Community, University of Chicago Press. = 2003 奥田道大・奥田啓子訳『ストリート・ワイズ』ハーベスト社.
1999 Code of the Street, W.W. Norton & Company.
Burgess, E. W. & D. J. Bogue
1964 Contributions to Urban Sociology, University of Chicago Press.
Dear, M. J. (ed.)
2002 From Chicago to L.A., Sage Publications.
Fine, G. A. (ed.)
1995 A Second-Chicago School?, University of Chicago Press.
Fischer, C. S.
1990 "Book Review: Street Wise," American Journal of Sociology, 97-2, 534-535.
Gans, H. J.
1962, 1982 The Urban Villagers, Free Press.
宝月誠・中野正大編
1997 『シカゴ社会学の研究』 恒星社厚生閣.
Hughes, E. C.
1963 "Race Relations and the Sociological Imagination," American Journal of Sociology, 28-6, 879-890.
Hughes, E. C. & others (eds.)
1950, 1952, 1955 Human Communities; Race and Culture; Society, (The Collected Papers of Robert Ezra Park 1; 2; 3), Free Press.
Hunter, A.
1974 Symbolic Communities, University of Chicago Press.
磯村英一
1989 『都市論集I 〜?』有斐閣.
木村大治
2003 『共在感覚』 京都大学学術出版会.
Levitt, P. & M. C. Waters (eds.)
2002 The Changing Face of Home, Russel Sage Foundation.
Lindner, R.
1990 The Reportage of Urban Culture, Cambridge University Press.
Mathews, F. H.
1977 Quest for an American Sociology, McGill-Queen University Press.
奥田道大
1999 「都市と都市社会学にとっての1990年代」,『講座社会学4 都市』東京大学出版会 1-28.
2004 『都市コミュニティの磁場─越境するエスニシティと21 世紀都市社会学』東京大学出版会.
奥田道大・有里典三編
2002 『ホワイト『ストリート・コーナー・ソサエティ』を読む』 ハーベスト社.
奥田道大・田嶋淳子編
1991 『池袋のアジア系外国人─社会学的実態報告』 めこん.
1993 『新宿のアジア系外国人─社会学的実態報告』 めこん.
1995 『新版・池袋のアジア系外国人─回路を閉じた日本型都市でなく』 明石書店.
奥田道大・鈴木久美子編
2001 『エスノポリス・新宿/池袋─来日10年目のアジア系外国人調査記録』 ハーベスト社.
Plummer, K. (ed.)
1997 The Chicago School: Critical Assessments, I - IV, Rutledge.
Raushenbush, W.
1979 Robert Ezra Park: Biography of a Sociologist, Durham, N. G.
Rumbaut, R. G. & A. Portes
2001 Ethnicities, University of California Press.
Soja, E. W.
1996 Thirdspace, Blackwell.
Suttles, G. D.
1968 The Social Order Construction of Communities, Territory in the Inner City, University of Chicago Press.
1972 The Social Construction of Communities, University of Chicago Press.
Taub, R. P. & Others
1984 Paths of Neighborhood Change, University of Chicago Press.
寺岡伸悟
2003 「日本社会学とシカゴ学派受容の意味」,中野正大・宝月誠編 『シカゴ学派の社会学』 世界思想社 340-351.
Whyte, W. F.
1943, 1955, 1981, 1993 Street Corner Society, University of Chicago Press. = 2000 奥田道大・有里典三訳 『ストリート・コーナー・ソサエティ』有斐閣.
1984 (with the collaboration of Kathleen Whyte), Learning from the Field, SAGE.
Whyte, W.F.( ed.)
1990 Participatory Action Research, SAGE.
Wuthnow, R.
1998 Loose Connections: Joining Together in America's Fragmented Communities, Harvard University Press.
綿貫譲治
1964 「アメリカ社会学の現況」,『思想』482, 127-136.
↑頁先頭←第4号目次→執筆者紹介→続きを読む(頒布案内)

↑頁先頭社会科学基礎論研究会ホーム『年報 社会科学基礎論』ホームこのサイトについて『年報』頒布のご案内